2015年7月

修学旅行の受入
修学旅行の体験型学習プログラム開発をプロデュース

琵琶湖のある滋賀県で、「エコ環境」「地域交流」「生活・文化」などのテーマの修学旅行を 新しい修学旅行モデルを検討中の  学校の先生方、旅行会社の担当者様へ 修学旅行の実施において求められています、特に「エコ環境」「地域交 […]

続きを読む
しがの旅コンシェルジュ
滋賀のいい旅へのお誘い~水と文化の湖国へ~

滋賀のいい旅へのお誘い~水と文化の湖国へ~ 滋賀いい旅 体験交流プログラムの提供 滋賀県は、日本一大きな湖である琵琶湖を中心に豊かな自然環境に恵まれ、周囲を山々に囲まれた、一つの小宇宙のような空間です。その中で数々の歴史 […]

続きを読む
日本遺産に滋賀県が認定
こんなプランを「日本遺産」の企画案として提案しました

こんなプランを「日本遺産」の企画案として提案しました 着地型観光創造にむけて地域と連携した新たな推進づくりと旅行商品化 プラン① 琵琶湖 西近江路「鎮守の森の村祭り」を訪ねて   ~ドンドンヒャララ♪ むらの鎮守の神様の […]

続きを読む
日本遺産に滋賀県が認定
「日本遺産」認定に向け滋賀県内でも直ちに始動

「日本遺産」認定に向け滋賀県内でも直ちに始動 「日本遺産」に関する特別部会の招集 自民党滋賀県連「日本遺産に関する特別部会」部会長:二之湯武史、が、2014年10月12日に近江八幡のホテルニュー近江に各市町、観光協会、電 […]

続きを読む
日本遺産に滋賀県が認定
文科省「日本遺産」に認定し、地域活性化に役立てる

文科省日本遺産創設初年度は国内の文化財15件                        2014・8・29                        産経新聞 . 文部科学省は29日、国内の文化財を共通の特徴ごと […]

続きを読む
西近江路再発見こころ旅
比叡・比良・西近江路にある「鎮守の森」の神社をいやしの路として歩く

比叡・比良・西近江路にある「鎮守の森」の神社をいやしの路として歩く いま、癒しや安らぎを求めて様々な「聖地」を訪ねる人が増えているというのが現代社会です。人々にとって聖地とは、神の鎮まり、仏の宿るところ。その原風景が「村 […]

続きを読む
西近江路再発見こころ旅
比叡・比良・西近江 自然と歴史鎮守の森めぐり

比叡・比良・西近江 自然と歴史鎮守の森めぐり 趣意   近江鎮守の森を仰ぐ会・㈳日本風土文化推進機構 私たちは、山や森、自然に支えられて、季節と折り合いながら、暮らしを営み文化を築いてきました。そして、豊かな恵みに感謝し […]

続きを読む
西近江路再発見こころ旅
人と自然のいのちをつなぐ森

人と自然のいのちをつなぐ森                    一般社団法人 日本風土文化推進機構会長                    同志社大学名誉教授 文学博士 廣川勝美                    […]

続きを読む
琵琶湖周遊こころ旅 出版
近江の風光と観光―琵琶湖周遊こころ旅 原稿

出版本の中から、本文の一部をご紹介します ~「こころ旅」の可能性~について、述べています 近江の風光と観光―琵琶湖周遊こころ旅― 原稿 吉見精二 構成  1 新しい観光スタイル     ニューツーリズム     着地型観 […]

続きを読む
琵琶湖周遊こころ旅 出版
西近江路の自然と歴史を歩く~の出版で目指すもの

 「びわ湖街道物語」~西近江路の自然と歴史を歩く~の出版で目指すもの このたび、一般社団法人日本風土文化機構(代表・廣川勝美)神尾登喜子編(阪南大学教授)編による「びわ湖街道物語」~西近江路の自然と歴史を歩く~が翰林書房 […]

続きを読む